もくじ
パソコン動作の遅さがストレスだった。
私の場合はトレードをしつつ、メルマガ書いたり、ブログ書いたりとか、いろんなソフトやネットの記事をたくさん開いて作業をしているので、いつもパソコン動作の遅さには悩んでいました。
ちょっと前にメモリの増設をしてみようとちょっと考えたことがあったのですが
「難しそう」という思い込みからあまり調べもせず諦めてしまったこともあります。
ちょっと待てばまた動いてくれるし、
まあいいか、、くらいにしか思っていなかった私なのですが、
トレードをするようになってチャートを開いてチャンスが来た!いざ勝負だ!!
っとエントリーを試みたのですが、ジジジ、、、っと、ちょっとだけですが操作を反映してくれなくなり、チャンスを逃してしまったんです(泣)
さすがにこのときはイラ~ッとしてしまい(笑)、メルマガを書いているときにもタイピングが途中でできなくなることが続いて、自分にとってかなりのストレスになっているんじゃないかな~って思ったのがきっかけで本気でパソコンの動作の改善を決意したのでした。
このストレスがなくなればきっともっと楽しく活動ができると思います。
パソコンの動作が悪くなる原因はいろいろある
いろんなサイトを調べてみると動作が遅くなる原因はいろいろあって、いろんな解決方法がありました。
私が自分のパソコンでやってみた原因と対策を紹介します。
私のパソコンの場合で考えられる原因は、、
・パソコンが古い。スペックが低い
・不要なアプリ、ソフトなどが知らない間に起動している。
・不要なデータがたくさん残っている。
こんな感じのことかなっと思いました。
動作が遅くなる原因は他にもいろいろあるようですが、パソコンに詳しくない私でも
すぐにできそうなものをやってみました。
私がやってみた無料でできる解決法
まずはパソコンのスペックを調べてみる。
私のパソコンが古いのか、スペックが低いとかそんな理由かなっ思い調べてみました。
パソコンの寿命はだいたい5年くらいのようです。
なので、それ以上の場合はパソコンの買い換えも1つの手なのだとか。。
パソコンのスペックの問題とか、ハードディスクの劣化とかいろんな理由で5年のようです。
5年以上経ってしまっているものだと後述の方法では解決が難しい可能性もあるようです。
私が使っている物は2018年の夏に購入した物なのでまだ2年くらい。
そして、CPUは「intel CORE i7」。
調べてみたらCPUのスペックには問題なさそうでした。
下記に記載している
でもハードディスクのメモリの容量が4G。
普通にネット検索などに使うには大丈夫らしいんですけれど、
私みたいにたくさんネットのサイトを開いて調べ物したり、いろんなソフトを使っていたり、エクセルも使ったりする人には4Gはかなりキツそうです。
CPUやメモリなどの動作を調べるのは「タスクマネージャー」でできます。
「タスクマネージャー」の見方や
メモリ増設をする前にチェックしておいて欲しいことなどを
私のパソコンを例にして書いてますのでコチラもご覧くださいませ。
https://nfavoritetime.fun/2020/06/18/123/
とりあえず無料でできる解決策を頑張ってみました。
不要なソフトを無効化&削除する
パソコンを起動したスタート時や作業中に動いているソフトやアプリが多いとパソコンの動作も遅くなるんです。
実は知らないうちに動いているソフトもあるらしいから「タスクマネージャー」を開いて確認してみたほうが良さそうです。
ここから紹介していることは起動時の動作改善につながると思います。
タスクマネージャーはキーボードの「Ctrl」+「Alt」+「Delete」のキーを同時押しで開くこともできます。
タスクマネージャーを開いたら「スタートのタブ」をクリック。
で、確認してみたら、、
画像がちいさくてごめんなさい。。
いやいや、たくさん「有効」にされている~。
とりあえずあまり使っていない物を「無効」にしてみました。
あと、不要なソフトがあっても遅くなるから
「コントールパネル」で不要なソフト削除していくことにしました。
[Windows]+[Pause]キーで[システム]でコントロールパネルを開いて、「ココをクリック」のところをクリック。
下のような画面になったらプログラムを選択。
プログラムのアンインストールを選択。
不要なプログラムを左クリックして右クリックすると「アンインストール」を選択できます。
私はサイズの大きなもので絶対に使わないっと分かったものだけ削除しました。
よく分からない物はそのままにしてみています。
※復活できなくて困る可能性もあるため。
これだけでも少し軽くなったかな~っと思って
「タスクマネージャー」をみてみたら、、
まだまだ8割くらい動いている。。
#うす紫のところが使用範囲です。
これではまだまだ負荷がかかりすぎている状態ですよね。。
ウイルスとか他の原因は?
ウイルスに感染しているだけでなく、ウイルスセキュリティーソフトが動いているために動作が遅くなることもあるとか、いろいろあるようです。
ウイルスに感染はしてなさそうだし、
ソフトを変えるとかもすごく面倒くさそうだし。。
変な設定をしてしまってウイルスに感染するのも恐い。
そして、ウイルスに感染していたとして、ウイルスを削除しても動作があまり変わらないケースもあるとか。。
いろいろ調べるうちに私の場合はメモリ(RAM)の容量に問題がありそうなので、
メモリの増設を優先しました。
https://nfavoritetime.fun/2020/06/18/111-3/