パソコンお悩み解決

自分のパソコンのスペックを調べる方法

ハリー
ハリー
パソコンの動きが悪くて、原因がメモリかなって思うんだけれどメモリの使用量ってどこでわかるの
なおみ
なおみ
そうだよね、メモリの使用量がいっぱいになっていたら、動作も悪くなるから自分のパソコンのスペックの確認方法を紹介するね

メモリの増設する前に。。

パソコンの動作が悪いな~って感じながらどうしたら良いのか分からない、
なんだか面倒くさそうだ。っと、感じる方は多いと思います。

メモリを増設するためにはメモリを購入する必要がありますので、
まずはお金がかからない方法で動作を改善できたら良いですよね。

もし、この記事で紹介する方法でスペックを確認してみて
原因がCPUではなくて,メモリ(RAM)だとわかればメモリの増設は1つの手になると思います。

どのスペックが問題なのかを探る

まず、パソコンの動作が悪いときには原因を知る必要があります。

あなたのパソコンのCPUの処理能力が低くて遅いのかも知れないし、
メモリの容量が低くて遅いのかも知れないですし、そのほかの理由かも知れません。

https://nfavoritetime.fun/2020/06/18/1208/

まずは自分のパソコンのバージョン(スペック)を確認してみましょう。

ちなみに私はWindowsを利用しています。

スペックを調べる方法

パソコンのキーボードの[Windows]+[Pause]キーで[システム]でコントロールパネルを開いて、赤枠のところをクリックします。

クリックしたら下の画面になりますので、赤枠をまたクリック。

すると下の画面になり、赤枠のところで自分のパソコンのスペックが分かります。
CPUはプロセッサのところで、メモリは実装メモリ(PAM)というところ。

私のパソコンの場合はCPUは「intel CORE i7」というもので実装メモリ(RAM)は4Gだと分かりました。

タスクマネージャーでCPUとメモリの使用率を確認する

格安で販売されているパソコンの中にはCPUが原因の場合もあるようです。
私が使っているパソコンは「intel CORE i7」というCPUです。

タスクマネージャーはキーボードの「Ctrl」+「Alt」+「Delete」のキーを同時押しで開くことができます。
開いたら、左上にある「パフォーマンス」のタブをクリックすると上記のような画面が見られます。

タスクマネージャーでCPUのところを見てみても、、
全然余裕だって分かりますよね!

薄いブルーのところがCPUの使用している範囲です。
使用率も9%となると問題ないとわかりますね。

ではメモリはどうなのか。
私のパソコンのメモリ(RAM)は4G
ネットの情報では「普通にインターネットの検索やワードなどを使うのには問題ないですが、動画とかいろんなソフトを同時に使う人にとってはキツい」と書いてありました。

やっぱりメモリが原因っぽい

実際に私のパソコンの今のメモリ使用量を「タスクマネージャー」で見てみるとこんな感じ。

ちょっとわかりにくいかもしれないですが、薄紫色の部分が使用している部分が利用している部分。
だいたい8割から9割くらいを利用していて、見ていてもかなり無理させているみたい。
どうやら今の状態ではメモリ自体がキツい様子。。

自分のパソコンにはメモリを増やせるのかも確認

メモリを増設してメモリの容量を増やそうとしても、
私のパソコンがメモリの増設に対応していなければ、できません。
私のパソコンの型番を検索してみたらメモリは最大16Gまで増やせることもこの後分かりました。

メモリの増設はメモリを購入することになるので無料でできる対策を
やってみて効果がイマイチと確認してからをオススメします。

自分のパソコンにメモリ増設をしてみようと思う方はコチラの記事を参考にしてみてください。

https://nfavoritetime.fun/2020/06/18/111-3/